ウォーハンマーとお金の話(バトルフォース/アーミーセット)
皆様こんばんは。くまです。
ウォーハンマーとお金の話。の回がよく読まれているみたいなのでここで
バトルフォース/アーミーセット とお金の話を書いていこうと思います。
バトルフォースとは
年末に発売される(定価ベースでみると)めちゃくちゃお得なセット売りボックス
特に直営ストアではセールを行うことは「ごくごくまれ」なので、こうしたセット売りボックスや新版ローンチ時のローンチボックス・スターターセットがとても貴重な「お得」商品になります。
最近では「コデックス」発売時にそのアーミーの「バトルフォース」が発売されることが結構あります。今年はとにかくたくさんバトルフォースが出た年でした。
バトルフォースはどれくらいお得なの?
バトルフォースの中身のお値段はだいたい45,000円くらい。販売価格は実は結構ものによって違ったりするけれども大体30,000~35,000円くらいです。
==========
店によっては2023年バトルフォースがまだ売っていたりして・・・当然売れ残っているもの扱いなのでお値段も安かったり。
私は今この箱を見つけてしまって購入してしまいそうになっています。
持っていないユニット2つ分のお値段を足すとそれだけで2万円になるんですよね・・・。
新しいアーミーを始める時には一回検索してみるのもいいかもしれません。思わぬ掘り出しものに出会うかも???
===============
アーミーセット とは
コデックス/バトルトーム発売時に、そのアーミーの新ユニット(たまに新ユニットじゃないものがセットになる場合もあるけど)のミニチュア、コデックス、データカード/ウォースクロールカード、ゲームに便利な策略などのカード類(たまについてる)が一式はいって大変お得!なボックスが発売される時があります。写真はどちらも今年発売のアーミーセット。ブラッドエンジェルとダークオースですね。
ダークオースは3版時にリリースしてこの数か月後には4版でしたが・・・(-_-;)
ごくごくまれに新アーミーがローンチするときなんかは専用ダイスがセットになることもあります。ルミネス・レルムロードのローンチ時アーミーセットは
陣営ダイス・ルミネス柄アクリル3インチスケール
がセットでした。お得でもあるんだけれども、かっこよくてずる過ぎる!!と思った次第。
バトルフォースと違い、古いアーミーセットだとついているコデックスやバトルトームが「旧版」対応になっている場合も多いのでお得度は薄まるので買う前によーーーーく発売日を見てから購入を検討するとよいと思います。
結構 特別装丁版の旧版コデックスの新品 が手に入ることなんてないから買っちゃえ!みたいになる場合が多そうなのがこの趣味のやっかいなところです。
ウォーハンマーと お金 の話 その4
皆様 こんにちは。くまです。
ウォーハンマー と お金 の話 その4。今日は「割引販売」的な事について。
1つ忘れちゃうと大変なことになるんですが(もう手遅れの人も多いですが)
ウォーハンマーの商品の「単価」は、安いとは言えない値段
である という点です。
とはいえですね。
遊ぶにはテーブル1個 から セミダブルベッド1個 くらいのスペースが必要。
そのゲームのテーブルを無料~格安~普通のお値段で場所貸してくれているのが
取り扱い店舗さんだったり、直営ストアさんだったりします。
店舗のイベントに参加したり、店舗の卓をお借りすることが多かったりするのであれば、その店舗でなるべくお買い物をするのがなんとなく 道理 のような気もします
そうした事情も一応ひっくるめて考えるとお値段に関してはまあ
妥当
な気もするんですけれども、それでも!
1円でもお安く購入したい
という気持ちもあるかなと。
1:直営店舗では「割引販売」はないがサービス充実。
ここではわざわざ ここが安いよ! なんて書くつもりはないんですけども
直営ストアでは割引販売は行われません。
ということは書いておきます。
その代わりといっちゃなんだけれども、サービスがめちゃくちゃ充実してます。
1.ノベルティがっつり
「マンスリーコレクタブルコイン(購入金額に応じ)」「ミニチュアオブマンス(無料)」、「アニバーサリー」「クリスマス」などのイベント企画で「ノベルティ」還元してくれます。
ミニチュアもコインも、すでに「コンプリート」するのは大変難しい状況ですが毎月ほしいものを買っていたらすぐにコイン1枚2枚分くらいになってしまう趣味なので、なんらかの還元があるのはうれしいですね^^
2.ペイントレッスンが無料
直営ストアではミニチュアペイントのレッスンを受けられます。
私の通っている千葉のストア店長は、ゲームもペイントも大好きなアキラ店長。
私も初めてのペイントは千葉ストアで3時間みっちり習いました。
1色だけペイントからシェイドで「すぐかっこよく塗れるお手軽体験」から、全色シェイドまでやってみる「バトルレディ」、レイヤー(ドライ)まで塗料すべてを体験する「パレードレディまで習っちゃう」コース(お店によるし土日は無理め)までスタートからゴールまでみっちり教えてくれます。
3.塗料だけは「セット割引」があります。
10本買うと、その10本の中で1本、「1番高い塗料」が無料になります。こういう時にその1本が「1番安い塗料」にならない点が素晴らしい割引企画。1割引より安くなる場合が多いのでアーミーを始める時などにはまとめ買いがおすすめ。
2:頑張って「割引販売」をしてくれている取扱店さんもある
単純な〇パーセントオフの割引をしているお店もいくつかあります。セールだったり、常時割引だったり。ただその方法だと破綻しそう・・・と思いつつ、長いこと割引販売を続けているお店には感服しちゃいます。
量販店ではポイント還元。最近大手カメラ系量販店、関西系家電量販店でも取り扱いが始まり、競争激化の様子。割引&ポイント還元のお店もあるので「すげーなー」と思って眺めています。
量販店ではゲーム卓の提供はない点からか、私個人的にはあまり利用しません。遊びの空間やコミュニティを提供しているお店を中心に購入しています。
==============
私個人の利用比率的は
ゲーム卓をお借りする店:自分はXで仲良くしてる店:安い店 で 7:2:1 くらいかな
安い店を利用する場合 通販 になるので
慌ててないものやそこにしか残ってないもの などをPayPayで購入する
時に利用する事が多いかもしれません。直営ストアではPayPay使えないので(-_-;)
仲間うちでの譲渡 もそこそこあります。
私は積極的に購入させていただいております。
塗装済みだと安く譲ってもらったり、いただくことも結構あります。
とてもありがたい!です。皆様いつもありがとうございます。
塗装済みをお譲りいただいたときは、自分のアーミーに無理やり塗り替えるのではなくて なんとなく前の持ち主さんの色を残しつつ、レイヤーを重ねたりべデコしたりして雰囲気維持しながら塗り重ねる 形でリニューアルしてます。
あわせて私もその恩をだれかに返したいと思うので他の方にミニチュアを譲ることもあります。
またゲームでもしてもらえればそれでOKなのでその時は遠慮なく受け取っていただきたい。
ウォーハンマーと、お金の話 その3
皆様こんばんは。くまです。
しばらくご無沙汰していた
ウォーハンマー と お金(リアルマネー・金銭感覚)
の話。
はっきり言えるのは、ウォーハンマーは
ちゃんと何らかの形で一定の収入を得ている大人のための、
もしくはその大人がこどもに買い与える感じの趣味
です。
とはいえ、そんな中でも当然
できるだけ投資を抑えて遊びたい!
という気持ちはだれにでもあります。
私もその1人です。
もし投資額を限界まで抑えて遊ぶとしたら、どうするか。
まず、遊ぶゲームを先に"ちゃんと"決めてしまう!!!
これがめっちゃくちゃ重要。
一言で うぉーはんまー といっても
ファンタジー(WARHAMMER Age Of Sigmar)
に大別されています。
上の2つのゲームであれば、週末に「対戦したいんですけど」と各ウォーハンマーストアの常連さんなどに声をかければ対戦相手は見つかるんじゃないかな?
遊べないんじゃウォーハンマーの楽しみの1つを得られないですし。
遊ぶ機会が少なければ投資額も必然的に下がりますので、あまり人が遊んでいないものを選ぶ のも一つの手!とすら思うことがあります。
そんなときは派生ボックスゲームや英語版のみルールのある様々別ゲームを選ぶのもありかもです。
こうしたゲームは、サブゲーム扱いにしている人のほうが多いような気がします。また英語版のみのルールのゲームに関して言えば、有志で翻訳ルールを持っているグループの人と遊んだり、スマホアプリで翻訳しながら遊んだりする感じになっています。
翻訳コストがかからないからか、英語のみのゲームの方がルールブックが安かったりするものも多いし、ミニチュアも少し割安な気がしますのでその分でも投資額が抑えられるかも。
=========
とはいえ、そんなこと言ってもやっぱりミニチュアを(そこそこ)たくさん並べて、メジャーではかって、たくさんサイコロを振って遊びたい!ですよね。
そんな場合はやはり
アルティメットスターターセット/究極のスターターセット
を選んでしまうのが結果的に一番お安く始めることができそうな気がしています。
私がブログを始めたころにはなかったゲームの入門用ルール
コンバットパトロール(WARHAMMER40000)
スピアヘッド(WARHAMMER Age of Sigmar)
に必要なものすべてが同梱されているんですよね。でもってお値段は20000円くらい。
松 竹 梅の竹を選びがちな日本人の皆様には大変申し訳ないのですが
ちょっと控えめのボックスを買って様子をみる
という方法は、正直まったくおすすめできません・・・。
よしじゃあゲームをやろう!スピアヘッドやろう!コンバットパトロールをやろう!となったときに、各陣営で6000円程度の買い増しが必要だったり、ゲームを遊ぶための
盤面
情景模型
が必要になったりと追加投資が結局「究極のスターターセット」と同じくらいかかってしまうんです・・・。
それくらい究極のアルティメットな感じの箱が
お得
なので、まずはそこから入るのはどうかなーーーと思います。
ミニチュアもたくさん入ってるし、2人でゲームも「ちゃんと」できるし。
SFか、ファンタジーか。どっちのミニチュアが好みか。
おすすめしてくれた友人はどちらをやっているか などで遊ぶゲームを決めて
どちらかの「究極」を選んでみるのはいかがでしょうか?
【祝!?】大量リリース!!!
新版の情報量が多くて、追いついてない感じなんですけど。
なんと、大量リリース!
再販4ウォーバンドセット×4陣営分
16陣営分のウォースクロール&ファイターカード(Webオーダーのみ!)
PDFダウンロードできる予定(のはず)なのでとりあえずカードの購入は見送りとして・・・持ってないウォーバンドはオーダーのサンドロックとイルサーリ、デスの執行隊だけだからとりあえずまあいいかって感じで再販ミニチュアは見送り決定
ここまではまあ持ってない人大変ね!って感じなんだけれども、私は新規のウォーバンドが
セラフォン
ナーグル
ってのがですね。
どちらも使ってる陣営だしナーグルなんてまさしく今メインでやってるから、まあ本音言えばめちゃくちゃ欲しいんです。
とりあえず ウォークライ や キルチーム みたいな横長の箱になったみたいなんで次が出るまでは店頭にあるのかな?と思いつつ見送り!します。
トカゲや蛇めちゃくちゃかわいい・・・なぞの石像かわいい・・・
ナーグルの虫めちゃかわいい・・・ けど、我慢しますw
・・・
両方のウォーバンドに合うライバルデッキを用意したよ!
みたいな感じに翻訳できてしまったから
<共通ライバルデッキが「ウォーバンドとセット」>だとずっと思ってた!
以前は専用デッキ+共通カード という豪華仕様だったため、
共通デッキ
になるものだとばかり思ってましたよ・・・。
まあたしかに?カードだけほしい人もいるし?ウォーバンドだけほしい人もいるし?だったら別売りでもいいよね! ・・・ 高いって。
イラストじゃなくて写真になったカードにコレクション的な魅力を感じるか?と言われると若干微妙だし、(まあイラストも微妙なやつもあったけどさ)
でもこの中で100%購入しておかなければならない!という気分にさせられてるのがこの共通デッキ2種なのよね。
カード32枚で4100円 1枚100円越えかぁ・・・。
追い続けるかどうかはまあ次考えるとして、今回は一応 購入しておくことにしましたよ。
ミニチュアとカードセットで約1万円。
「超」サブゲームにしては、やっぱり高すぎるって・・・。
アンダーワールド好きな人って、カードゲームも対戦も好きな人多いから、
・統率者(どこの統率者???)
・対戦師匠群
とかまあいろいろほかにも遊ぶものあるわけですよ。
アンダーワールドのウォーバンド+カードで1万円。
追い続けられません。
できれば2か月に1個くらいにしてくだせぇ・・・
【ルール参考書】アンダーワールド エンバーガルド<ゲームの目的>
日本語版のルールダウンロードができるようになりました。
明日発売なのでもう紙が手に入るところですが、先にDLできるようになるのは神!と思いつつも、箱の後でよくね???って気もします。買った人が最初に遊べる!優位性というかそういうのは1.5万円の商品購入のモチベになるとは思うんだけれど、既存プレイヤーも大事にしてますよ!というポーズは必要なのかもしれませんね。(ならデッキのカードは”レリック”で残しておくれよぉ)まあ、勝手に旧版で遊べばいいって話もあるので、それはそれで。
ともかく、新版から始めるよ!って人もたくさんいると思うのでルールの確認と整理をしていこうと思います。あと用語の確認。
まずはざっとコアルールを眺めてそれで理解できる人はこのブログを読まなくてもよいかもしれません。
あまりボードゲームをやったことない
カードゲームもあまりやったことない
アンダーワールド旧版は1度もやってないし持ってない
みたいな人もわかるようにめちゃくちゃかみ砕いて書きますので超長文です。
ゲームの目的
自身のウォーバンド・ファイターを率いて栄光ポイント(旧:栄誉点)を獲得すること!最終ラウンド終了時に栄光ポイントが多いほうが勝ち!
ウォーバンド・ファイター・栄光ポイントとは何ぞや?って話がいきなり出てきますのでいろいろ飛ぶよりそのまま書いてあるほうが分かりやすいから各用語についてまとめます。
1.ウォーバンド
ウォーバンドとは自分のチームみたいなもんです。
エンバーガルドには
ストームキャスト・エターナル:燈火の番人(エンバーウォッチ)
公式日本語サイトでは 燈火の守り人 になってる。
こっちのほうがかっこよくね?と思う
とりあえず翻訳・表記ゆれは勘弁。
スケイヴン:ジキットの穴掘り隊(公式日本語サイトより)
の2つのウォーバンドが同梱されています。
またこれから2つの新規ウォーバンドの発売がすでに予定されています。
旧版のウォーバンドも使用可能です。
各ウォーバンドにはウォースクロール・カードが用意されます。
(ルール等の説明のためにコアルールのスクリーンショットの切り抜きを使用しています。)
表面に
・ウォーバンドのフレーバーテキスト
・各ファイターの姓名・二つ名などが書かれています。
裏面に
・ウォーバンドのアビリティ
・奮起条件
が書かれています。
2.ファイター
ウォーバンドを構成するメンバー/兵のことです。
それぞれに固有名詞がついていますので是非名前を憶えてあげてください。
カードにはそれぞれ各種能力が数値およびシンボル化されています。
それぞれの説明はコアルールを読んでください だとこのブログの意味がなくなっちゃうけどファイターカードだけで別のを書かなくちゃいけないくらいの分量になるな・・・。
ちなみに画像にある 3.ダイス については ダイス個数 の間違い だと思います。
セーブのところも ダイスシンボル・ダイス個数で表記されています。
3.栄光ポイント
獲得方法
栄光ポイントは次の3つの方法で入手します。
1.敵ファイターを倒す。
(※ウォーハンマーコミュニティからの引用については、リンクを貼り付けることにしました。)
コインのようなトークンが栄光ポイントトークンです。ファイターカードのハイライトされている”3”の数字が【褒章】です。
敵ファイターを倒した時に自分が、味方ファイターが倒されたときに相手が【褒章】と同じ数の栄光ポイント数を得ます。
2.手札の目標カードに書かれた目標を達成する。
カードについての説明も先にすこししなくてはいけないですね。
トークンの説明をするだけのつもりなのにそのトークンの使い方の説明にまた他の物も結構説明しなくてはいけない・・・。ルール本を書く人の辛さを知るためにもこのブログでは詳細に説明を都度都度はさんでいこうと思います。
カードには4種類のカードがあります。
前述のウォースクロールカード。自身のウォーバンドが使用できるアビリティ・奮起条件が記載されています。
続いてファイターカード。ファイターの能力が記載されています。
次に目標カード。黄色いカードです。ライバル形式の目標デッキには12枚のカードが用意されます。手札には3枚を持ちます。
最後にパワーカード。赤いカードです。手札は5枚。ライバル形式のパワーデッキには20枚が用意されています。
各カードには即時アビリティ(雷マーク)が書かれている場合があります。即時アビリティは効果に記載されたタイミングで発動します。
3.パワーカードの一部のアビリティで獲得する。
〇〇すると栄光ポイントを得る。と書かれているカードが存在するのでそれを使用・装備することで栄光ポイントを獲得します。(詳しくは各カードを読むしかないやつです)
================
ってな感じで全部書いていこうと思っているんだけれども、正直やってみるほうが早い!ので是非一緒にあそびましょう!
普段はウォーハンマーストアの千葉店に出入りしています。
【決定】私のメインウォーバンド・サブウォーバンド、決めました。
昨日ようやくコアルールのダウンロードも始まった
ウォースクロールを読んでファイターカードを読んで
メインウォーバンド
決めました!
「三葉の不和」
スラーネッシュのディーモン3体のウォーバンドです。
3体ウォーバンドは軒並み「傷5」になっているのでこのウォーバンドは傷5.4.4と傷においては若干弱いんですが・・・
奮起条件を気に入ってしまった!
攻撃または防御でダイスを振るとほかのファイターが奮起します。これは結構楽な条件です。
ラシヴィールさん強くなってない?
一見弱い攻撃力。しかしリアクションのアビリティが激つよ!ラシヴィールさんの攻撃が成功したら2ヘックス以内の衰弱じゃない敵ファイターを1体選んで「2ダメージ」食らわせます。つまり、2ダメ武器を当て、さらに2ダメを与えるので1撃4ダメ相当。または2ダメの2体薙ぎ払いみたいな感じに使えちゃいます。これはミニオン殲滅にも便利だしとっても強い!!!
変なギフト的なルールがなくなったので敵を強くしちゃったりしない
相手に誘惑だったり祝福装備だったりを与えたりしないのでシンプルになった!おかげでほかのウォーバンドと同じ感覚で使えますね。(まあ前もライバルデッキを差し替えればよかったんですけど買えなかったりしたし)
一生懸命塗って愛着もあるウォーバンドだし、キャラクターも好きだし。
「三葉の不和」。対戦よろしくお願いします!
サブウォーバンドは「リッパのスナールファング団」
旧版では2回殴りの卑怯ファイターとして恐れられていましたリッパのスナールファング団ですが、スナールファングの顎の連続攻撃を取り上げられたものの!まだ強いっす。
大同盟ウォースクロールは「強えヤツ」
ラウンド開始時に敵軍リーダーに向かって1ヘックス押し出すのはめちゃくちゃ強い。
ただでさえ移動距離が長いのに押し出しで寄れるのは偉すぎる。
挟撃・包囲している敵ファイターに攻撃さえすれば奮起するのも強い。
スナールファングの顎で殴ると、敵の防御の「挟撃・包囲」は成功出目にならないのも強い。でもって2ダメ。敵に向かって1ヘックス押し出ししながら防御してじわじわ近づいてもいいし。
【朗報?】全ウォーバンド使用可能!&ウォースクロール一部公開!
旧版プレイヤーに朗報か?
全ウォーバンド使用可能!の発表は愛情をもってペイントしたミニチュアが使えなくならないってだけでうれしい人も多いんじゃないかと思います。
でもってその中でも専用ウォースクロールが用意されるという発表がされたウォーバンドは以下のマークのウォーバンドです。
マーク・・・覚えてない・・・って人も多いんじゃないかな?と。自分も覚えてないです><;;;
専用ウォースクロールカードが用意されるとされていてまだダウンロードできないウォーバンドを調べておくか(マークを覚えている範囲で一部だけだけど・・・)
ミアーリの浄化隊・サンドリックの武装商隊・イルサーリの守護者
ドロムの殺傑衆・恐怖の壮行団・カグラの略奪団・エフィリムの万魔殿
カイナンの収穫隊・紅の宮廷団・呪縛されし執行隊
サエてる奴ら・グリンラックの愚臣団
まだ公開されているのは半分くらいですね。
とりあえずダウンロードページのスクショを。
ここのヘッダー画像が全部アンダーワールド共通なのはなんか手抜き感?と思ったけど40Kのインデックスカードも同じだったからサイトの仕様みたい。
でもってこのダウンロードページをよく読むと・・・
大同盟
というのがあります。
大同盟ウォースクロールカード
大同盟とは、ウォークライではおなじみ、秩序・混沌・死・破壊の4大同盟。アンダーワールドではハロウディープから採用され大同盟共通カードなんてのも一時期あったんですけど・・・効果が微妙だったのであまりデッキに採用されていなかったあれです。
マークが掲載されず、専用ウォースクロールが用意されていないものに関してはこの「大同盟」のウォースクロールおよびファイターカードを参照するようです。
各大同盟につき2つのウォースクロールが用意されています。
攻めと守り っぽい感じに大別されているのかなぁと思いますが使ってみないとイメージがわかないかもしれません。そこでとりあえず奮起条件にだけでも触れておこうかなと思います。
(ルールはダウンロードすれば読めるのでここではちょっと書き方を変えてます。スクショも一応控えておきます。無料ダウンロードできるけど広告ではないし)
名称もあるけどとりあえず1・2として表記してます。
ウォースクロールを見ればわかりますが、条件が2個あるんじゃなくて各ウォースクロールごとに1個の条件です
秩序1
パワーステップ直後敵軍陣地の 2 個以上の財宝トークンを確保してたら全員奮起
秩序2
ファイターが自軍陣地で行動を開始して攻撃を成功させたら奮起
混沌1
敵軍アクションステップの直後に中立地帯にいる味方の数が敵の数より多ければ、中立地帯にいるファイターは全員奮起
混沌2
近接攻撃で相手を倒したらその褒章値の値の数だけ奮起
死1
攻撃ダイスを3つ振ってゾロ目が出たら「シャイシュの根源」というルールが発動。発動中に敵ファイターが戦死したら褒章値の値の数だけ奮起。
死2
リーダーが攻撃成功したら味方ファイター1体もしくは味方ミニオン最大2体が奮起
破壊1
挟撃(片目・半月)または包囲(両目・満月)状態での攻撃が成功した場合、攻撃したファイターとその敵に隣接していた各味方ファイターは奮起
破壊2
アクションステップ終了時、負傷している敵に隣接している各味方ファイターは奮起。
いずれもそこそこ便利そうで強そうなんですよね。シンプルだし。
ウォーバンドを変えてもルールが変わらないのもまた良いかもしれないなぁ。
もしかしたら旧ウォーバンドで大同盟がシンプルに強い??
※このブログではルールのスクショ・原文ママの掲載は控えますので読みにくかったらごめんなさい。
※ウォーコムの画像および各通販サイトの箱絵画像は流用する場合があります。